2021年5月22日(土)栄TIGHT ROPE

 

_____________

 

栄には、「女子大小路」と呼ばれる歓楽街がある。女子大と聞けば、どことなく華やかな印象を抱く人も少なくないだろう。しかしながら、栄の女子大小路はそんなイメージとは対極にある。

 

女子大小路には、ホストクラブ、ゲイバー、風俗店、外国人パプなどが密集している。その街並みの猥雑さは名古屋でも随一だ。「場末」という言葉が似つかわしい雑居ビルがそこかしこに建ち並んでおり、どんな町よりも世界の端っこに相応しいという貫禄がある。なぜか路傍には常に外国人やホストの集団がたむろしており、彼らの前でAボタンを押せば「ここは女子大小路だ。カネと欲望が渦巻く常夜の街さ。」なんて返事が返ってきそうだ。

夜に男ひとりで女子大小路を歩けば、片言の外国人に春の購入を促されることになる。しかし、楽器を背負っているときだけは例外だった。なぜなら、彼らはバンドマンが金を持っていないことを承知しているためだ。

そんな女子大小路に車を停めると、いつも胸騒ぎがする。結局それはいつも杞憂に終わるのだが、こんな街ではいつ車上荒らしにあってもおかしくはないと妙に勘ぐってしまうのである。

 

しかし、斯様に猥雑な街に、どうして「女子大」なんて名前が付いているのだろう。きっと調べればすぐにわかることではあるが、今日はそんなところに気を回す余裕はなかった。

 

栄TIGHT ROPEで配信ライブをやるのは何回目だろうか。

 

僕は以前、TIGHT ROPEの店長であるシェリーさんにこんなことを言った。

「配信ライブって、自分の性に合っている気がします。僕がやっている音楽は、お客さんを巻き込んでいくタイプのものではないので……。」

けれど、いつしかその言葉も撤回したくなっていた。本当は、お客さんの顔を見たい。目を見て、ひとりひとりに向けて唄いたい。共演者のひとにだって、直截見ていただきたい。音楽をやっているもの同士、わかることがきっとあるはずだから。けれど、配信ライブではそういったつながりがどうしたって希薄になってしまう。とりわけ、配信ライブで弾き語りをするときの、誰も味方がいないというあの孤独は、未だ耐え難い。

 

そんな不安を抱えながら、これまた場末という言葉がふさわしい雑居ビルの階段を昇っていく。今日の自分の出番は昼だから、同じビルの他のテナントはまだ開店していないようだった。

階段を昇り、TIGHT ROPEの扉の前に立つと、後ろから声をかけられた。
「シンタロヲくん、久しぶり。」
そこにいたのは店長のシェリーさんだ。もう何度も顔を合わせているので、シェリーさんに会うと少し安心感がある。

シェリーさんは僕に右手の爪を見せながら、「僕も最近指弾きの練習をしているんだ。いろいろ弾き方を教えてよ。」と言った。シェリーさんの年齢が幾つなのかは覚えていない。けれど、新しいことに挑戦しようとしているその姿は、どこか少年のようで尊いものに思える。

シェリーさんもネイルとか塗っているんですか。」
「ネイル塗った方が爪が伸びたときに反らなくていいですよ。」
「僕が塗っているのはグラスネイルっていう押尾コータローさんも使っているもので……」

久々に人と音楽の話ができることが嬉しかったのか、僕は矢継ぎ早に言葉を投げかけた。近ごろ、僕は結構なおしゃべりだなとよく思う。シェリーさんは嫌な顔ひとつせず聞いてくれたが、ひとしきり喋ったあとで僕は「またしゃべり過ぎた」と妙な後悔を抱いた。

 

リハーサルは、滞りなく進んだ。そういえば、今日はアコースティックギターのピックアップを交換してから初めてのライブだ。まだ家のアンプぐらいでしか出音を確認していないから、どんな音が出るのか不安だった。けれど、モニターから僕に返った音は以前の音とは比べられないほどに鮮明になっていた。

 

正直にいえば、アコースティックの弾き語りはいつも緊張している。サポートメンバーがいないから、開演までの時間をほとんど人と喋らず過ごすことが多い。しかも、僕の弾き語りはスラムやスラップといった奏法を交えていて、音もリズムも未だに安定しない。本番の緊張が合わさると、指先はさらに硬直してしまう。今日は新曲も披露するから、歌詞も間違えないか心配だった。「もっと練習しておけば」「もっと反復して歌詞を読み込んでいれば」……。

そんな風に自身の力不足を嘆いている間に、出番が来てしまった。

 

僕は入場SEを使わないから、まずは無言でステージに上がる。静かにギターをセッティングし、シェリーさんやPAさんの合図を待つ。今日はこの時間がたまらなく怖かった。いまからどんな失敗をしでかすんだろう。なにを間違えてしまうんだろう。ネガティブなイメージばかりがまとわりつき、身体がこわばるのがわかる。音楽で大切にしていたいものが、どんどん自分の身体から遠ざかっていくように思えた。シェリーさんの声が遠くに聞こえる。演奏開始の合図を聞くまでの時間が、果てしなく長く感じた。

けれど、ゆっくり、着実にそのときはやってきた。

シェリーさんの「どうぞ」という声とともに、僕はBマイナーセブンのコードを鳴らした。

 

どうせ役に立たぬとわかってたのに
未だ追いかけるから泥濘むのです

 

一曲目、僕は「題名のない夜」という曲を演奏した。この曲では、掌底で4つ打ちを鳴らしながらアルペジオを弾いている。大石昌良氏の「ボーダーライン」という楽曲の奏法をそのまま転用しているから、いつか誰かに怒られるんじゃないかと内心ひやひやしている曲でもある。しかし、今日の僕はそんなことも忘れ、ふわふわとした心持のまま、この曲を演奏していた。

 

「どうせ何も叶わない」って知ったような顔してたって
腹の底で浅ましい願いを抱く

 

自分で書いた歌詞が、痛かった。近ごろ、自分にはまるで才能がないんじゃないかと思うことが多々ある。あの人のほうが、自分よりもいい曲を書いているなと感じることが増えた。昔は、そんなことをあまり考えずに歌を書けた。なんであれ、自分が作るものはただ一つの貴重なもので、尊くて、自分だけでなく誰かにとっても価値のあるものと信じていられた。それなのに、いまは。

歌いながら、いろんなことが悔しくなった。これまでやってきたことが恥ずかしくなった。自身の無力さを痛感しながら歌うのは、苦しい。

1曲目の演奏を終え、フロアを見ながら少しだけMCをする。誰に話しているのか、誰に届ければいいのか、よくわからなかった。そのまま、次の楽曲を始める。

 

歪んでしまったのは世界か
それともこの心か

 

2曲目の「ハリボテ」を歌いながら、僕は考えていた。仮に歪んでいるのが自分の認知だったとしても、その歪みとどう向き合っていけばいいのだろう。いちど歪んでしまったニンゲンもどきは、世の中とどう折り合いをつけていけばいいのだろう。周りのものすべてを呪ってしまうあの気持ちは、未だ僕の心の奥底で燻っている。そんな怨嗟にも似た念を、最後のスラップフレーズに込めた。弦は指板に強く打ち付けられ、その衝撃でいつまでも揺れているように見えた。

 

そしてMCを挟み、いよいよ新曲「魔女狩り」を演奏する。コロナ禍の初期に書き始め、ようやくひとまずの完成まで漕ぎ付けた曲だ。僕は行動するのがいつも遅いなあと思いながら、歌い始める。

 

「どうしようもない」と云って魔女は笑った
それは不条理を音にしたような声だった

 

コロナ禍の初期、ライブハウスは世間の攻撃の標的になった。いまも多くの人が「なにものか」をつるし上げ、攻撃している。自分がその攻撃の対象になったときのことを考えて、ぞっとする。ライブハウスが以前と同じような場所に戻るには、あとどれくらいの時間がかかるのだろうか。

 

交渉の余地も残されぬまま
魔女は世界の憎しみを背負わされた

 

魔女狩り」の演奏を終え、いよいよ残すはあと1曲となった。なにか話さなければと思うほどに、言葉が詰まった。お客さんの顔を思い浮かべようとするが、そのイメージは煙のように掴みどころがなく、忽ち誰も味方がいない現実へと引き戻される。ひとりで戦い続ける世のシンガーソングライターは、本当に強いなと思う。ぼくは、ひとりになりきれず、正式な形のバンドを組むこともせず、ずっと中途半端なかたちで歌っている。それでいいとも思うけれど、何かと向き合うことを避けたずるい生き方だとも感じて、ときどき苦しくなる。

それでも、今日はひとりで、途切れ途切れに自分の気持ちをなんとか喉から押し出した。「この世界にようこそ」を歌う。

 

何もしなくたっていいから
偉くならなくてもいいから
ここで泣くだけもいいから
生きてて 健やかに
この世界にようこそ

 

はたして、いまの僕は、この歌を歌うに足る男といえるのだろうか。僕は、自分が生きていていい理由を、言い訳を、未だ探しながら生きていやしないか。

 

さまざまな疑問を残したまま、この日の演奏は終わってしまった。演奏を終え、カメラに向けて下げた頭は、所在なさげに揺れていた。

 

 

こんなにやりきれないライブをしたのは、久しぶりだった。

きっと、こんなことは書かないほうがいいのだろう。誰のためにもならないのだろうし、マイナスプロモーションでしかないのも間違いない。

けれど、どうしようもなく苦しくて、忘れた方がいいような日のことも、僕は覚えていたいのだ。そして、できればあなたにも覚えていてほしいのである。ああ、いや、本当は忘れてほしいかも。いいや、どっちだろう。

 

誰だって失敗はしたくないし、できればもっとうまくやりたいと思っている。けれど、絶対に失敗が許されない世の中なんて、僕は息苦しくて、厭だ。

 

とはいえ、今日の失敗が、いつかの成功に繋がれば、なんて甘言は吐かない。ともすれば、僕はあした急に死んで、二度とライブをできなくなってしまうかもしれないから、本当は今日だってもっと自分が納得できるライブをしたかった。

 

ただ、僕だけではなく、世の中の多くの表現者が、こういうやりきれないライブをなんども超えているであろうことを、誰かに知ってほしかった。そんなことをいちいち書く面倒くさいひとは、そんなに多くないだろうから。

 

ああ、今日も終わる。終わってしまう。

 

今日はなにができた?今日のおれは何者だった?

明日はなにをする?明日はどんな人でいたい?

新栄アポロベイス_20210301

 

新栄アポロベイスが2022年3月27日に閉店することが発表された。本稿はこの発表に寄せた或るバンドマンの駄文となる。 

 

僕は以前、サイフォニカというバンドをやっていた。ミニアルバムを何枚か出して、あちこちツアーに行って、そこそこ精力的に活動していたと思う。けれど、最後まで自分が納得いくような結果を出すことはできないまま、解散することになった。

 

そんな僕が、サイフォニカのギターボーカルとして何度も立ったステージが、新栄アポロベイスにある。

 

サイフォニカを始める前、僕はアポロベイスに対して強烈な憧れを抱いていた。学生の時分にアポロベイスで見たバズマザーズやthe unknown forecastのライブが忘れられなかったのかもしれない。だからなんとなく、このステージに立つことは名古屋のバンドマンとして一人前になった証であるような気がした。実際のところをいえば、アポロは演奏力の拙い若手も受け容れている懐の深いライブハウスであるのだけれど、当時の僕は本気でそう信じていた。

 

初めてアポロでライブをした日、誰と対バンしたのか、じつはもうあまり覚えていない。けれど、たしかRED DOGがいた気がする。本当に、もうあんまりあの日のことを上手く思い出せない。

 

その日は、まだ活動開始して間もないサイフォニカにしては、まずまずなライブができたように思う。けれど、ブッカーさんやPAさんにはベース・ドラムと僕のリズムが合っていないだとか、歌が下手だとか、改善すべき点をたくさん指摘された。実際、未熟なのだから仕様がない。

それでも、当時の僕は反骨心だとか向上心といったものをまだしっかり備えていたから、そんなにしょげることもなく、次までにもっとうまくなってきます、これからよろしくお願いしますなんてことを言ったような気がする。

 

その後も、アポロベイスには何度も出演させていただいた。
ブッカーの方に「お前は相変わらず歌が下手だな」と言われ、本気で落ち込む日もあった。けれどその人は、僕が作る歌をとても真摯なものだとも評してくれた。
もう一人のブッカーさんには、僕がいつも走ってしまうことや、反対にドラムやベースがゆったりリズムを取ることによるずれについてアドバイスをもらった。僕が走るのが悪い、いやギター以外のリズムが重すぎるなんて水掛け論をしたこともあったな。
PAさんはいつもサイフォニカの音作りについて相談に乗ってくれた。僕らが出来の悪いライブをした時には渋い顔をしながら、それでもバンドの音を改善するためのアドバイスをしてくれた。
アポロで共演を重ねて仲良くなったバンドもたくさんいる。the senca、飛べるトリ、the vases、屋根の上のルーニー……。
そういえばしらぬいとツーマンをやったのもアポロだし、サイフォニカとして2枚目の音源を出して企画を打ったのもアポロだ。
アルコサイトやLONEのライブを見て、自分たちよりも遥かにレベルが高い演奏に打ちひしがれたのもアポロだ。

 

思い入れがあるライブハウスに対して、こんなことをいうバンドマンがいる。

「この場所で、俺たちは最高の夜を何度も過ごしてきた。けれど同じぐらい、最低な夜だって何度も過ごしてきた。」

僕はというと、そういった言葉を放てるほど、アポロベイスに対して入り込むことはできなかったと思う。けれど確かに、あそこで過ごした時間には、良い思い出と嫌な思い出の両方がある。そして、そのどちらもが、とても大切な記憶なんだな。

 

その一方で、人はそんな大切な記憶も忘れていってしまうのだ。

ステージの上で泣きそうになりながら歌ったことも、
厄年になってから最初のライブで機材トラブルに見舞われギターの音が消えたことも、
初めて僕らを見た来場者がCDを買ってくれたことも、
スタッフさんの言葉が癇に障って苛立っていたことも、
ずっと怖そうな印象を抱いていた人と初めてまともに会話できてうれしかったことも、
他のバンド同士が既に繋がっていて居場所がなかった夜のことも、
そんな夜でも客席にいつも見に来てくださる人の顔が見えて勇気が湧いたことも、
「あなたはずっと、こういう歌を歌い続けてほしい」ってあるバンドマンに言われて確かに僕もそうでありたいと思ったことも、
打ち上げでお酒を飲んで車中泊をしたことも、
何度も共演するうちに最初は興味がなかったバンドの歌を好きになっていたことも、
そんな大好きなバンドの解散を見届けたことも。

僕は記憶力があまりよくないから、そういう思い出も全部、いつか忘れてしまうんだな。覚えていたとしても、ちょっとずつ、薄れていってしまうんだよな。

 

僕が大好きなバンドマンは、「忘れるってのは、本当はいいことなんだ」と何度も言う。けれど、最近「本当にそうなのだろうか?」と何度も考えてしまう。
確かに、消し去りたいほど苦い記憶はある。そういうことを忘れてしまえたら、当事者にとっては救いなのかもしれない。

けれど、僕には苦しくて苦しくて仕様がなかったからこそ書けた曲がたくさんある。もしも、その苦しかった記憶を忘れてしまったら、僕がこれまで書いてきた歌はどこか嘘臭いものになってしまうような気がする。

 

そうは言うけど、畢竟いつかは忘れてしまうのだろうね。僕も、僕の歌を好いてくれた人も、いつか呆けるし、いつか死んでしまう。アポロベイスのステージへ立った出演者や、あの場所で鳴る音楽を愛していたお客さんや、素晴らしい夜を作り上げるため影から支え続けたスタッフさんだって同じことだ。みんな、少しずつ忘れて、少しずついなくなる。

 

だからこそ思う。
仮に、いつかアポロのステージに立ったことを忘れてしまうのだとしても、ちゃんと自分の身体に残っているものを大切にしたいなと。

たとえば、それは何度もフロントマンとしてステージに立った経験やアポロで悔しい思いをしたからこそ練習を重ねたあの時間。
たとえば、それは強烈な個性を持つアーティストの思想を取り入れた脳や倍音の豊かなギターの音に刺された鼓膜、圧倒的な演奏を見せつけられて粟立った肌。

いろんなことを忘れてしまうのだとしても、僕らの身体には、あの空間で得た経験が残っている。染みついている。

それは、もしかしたら都合のいい解釈なのかもしれない。けれど、伊坂幸太郎の『フィッシュストーリー』で売れないロックバンドの楽曲が時代を超えて奇跡を起こしたように、アポロベイスで鳴った音が巡り巡って誰かの人生を少しずつ変え、狂わせていくのだとしたら。
そんな奇跡を引き起こすのは、きっといつか忘れてしまうささやかな思い出なんかじゃなく、あの空間で誰かの身体に染みついてしまった、呪いや習慣に似た何かなんじゃないかと思う。

アポロベイスで過ごしたたくさんの時間は、もう僕の身体にも染みついてしまっている。同じようにあなたにもそれが染みついていればいいなと思う。

 

____________________

 

こんなことを書いたけれど、アポロが閉店するまでまだ一年はある。どこかのタイミングで演奏できたらなと思わないわけではないけれど、もうずっと出演していないし顔も出していないので都合の良いことは言えない。
けれど、自分にとってもアポロは特別な場所だったと思うので今回こんな文章を書きました。アポロベイスの皆さん、今まで本当にありがとうございました。アポロが最後の日まで素敵な夜をたくさん作れるよう願っています。

ガソリンの揺れかた

四日市ドーム

ハンドボール大会、

百円ショップのインソール。

 

バスドラムの揺れ方で人生の意味がわかった日曜日。

 

たとえばそう、動く歩道を降りた後のあの感じさ。

たとえばそう、マックで紅茶を頼んだときにティーバッグが二つ付いてきて絶対に一個持ち帰るあの感じさ。

 

ミュージックビデオの撮影を終えた僕らは、午前1時に銭湯に駆け込んだ。蕩々と他愛ない話を交えながら湯を巡り、風呂上がりには揃ってコーヒー牛乳を飲む(ただし服部さんは飲むヨーグルトを飲んでいた)。

僕が間抜けな顔をして、

「もう二十七歳にもなりますが、なんだか青い春ですね。」と呟くと、

千葉さんは青春って意外と終わらないんですよねえ、と静かな調子で返した。

 

もしも長生きして、今日のような体験をできない環境になってしまったとしたら、僕は辛気臭い顔をして

「あの頃はよかったなあ」

なんてことを言うのだろうか。

 

そんなことを考えながら、昼食を食べ終え、マクドナルドを出た。

するとそこには、壮年の男性が三人、バイクを停めて談笑していた。冬の晴れ間がよく似合うほがらかな風景だった。

 

僕たちは、長生きしたくないと考えていながら、一日に二度ラーメンを食べることを躊躇う。

早く死にたいなんて言いながら、いつまでも健やかに笑う老人に憧れる。

この国はもうお終いだと言いながら、この国から出ることもない。

 

人のそんな矛盾や淀みを、いつかきちんと愛せますように。